3月2日(木) ブナの会 卒業を祝う会

 児童会「ブナの会」で、卒業を祝う会を行いました。

 5年生と事務局が企画し、1年生から5年生まで全員で祝う会をつくりました。

 事務局あいさつ、ゲーム、1~5年生からの合奏とプレゼント、6年生からのメッセージとプレゼント。双方の思いが通じ合った会になりました。

 三沢西部小の児童にしかできない「卒業を祝う会」をみんなでつくりました。

2月22日(水) 緑の少年団卒団式

 緑の少年団運営協議会長(田沢自彊会長),事務局の米沢市森林農村整備課の皆様よりご来校いただき,米沢市緑の少年団卒団式が行われました。6年生にはスギ材で作られた卒団証書が授与され,記念品として全員に御殿場桜の鉢植えをいただきました。

 三沢西部小学校での緑の少年団活動は終了しますが,本校の児童が西部小学校に通う4月以降も,緑の少年団活動は新しい形で継続します。

 記念品でいただいた御殿場桜には,「豊かな教養」という花言葉があります。緑の少年団活動で身に付けた草木塔の精神を大切にし,これからも,「先人に学び,世界を見つめ,未来を想い,足元から行動する」ことを期待しています。

2月14日(火) 田沢太鼓練習

 「みんなでつくる」田沢太鼓。閉校式での最後の発表に向けて、最後の最後まで「9人でできる理想の演奏」を追求しています。上学年が下学年に伝え、話し合い、相互評価し、すべて自分たちでつくり続けています。「夢に向かって未来を拓く田沢っ子」の姿です。

1月20日(金) スキー教室①

 米沢スキー場で、全校児童でのスキー教室を行いました。

 晴天に恵まれ、素晴らしい景色の中でスキーを楽しむことができました。全員、とても上達しました。2月3日(金)に2回目のスキー教室を予定しています。

1月18日(水) 地区グラウンドでのスキー学習

 地区グラウンドでスキー学習を始めました。スノーモービルで積雪のグラウンドを整地し準備が整いました。スケーティングの練習や、クロスカントリースキーを行います。

1月13日(金) 団子の木飾り

 田沢コミュニティセンター「ふるさと教室」の、「団子の木飾り」を行いました。一人ひとりの願いを込めて飾りました。

 「ふるさと教室」では、貴重な田沢の文化をたくさん学ぶことができました。田沢コミュニティセンターの講師の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

1月11日(水) 新春書き初め

 始業式で、三沢西部小学校で学ぶ残り3か月の毎日の学習をしっかりとすることを確認しました。学ぶことで自信をつけ、希望を胸に新年度につないでいけるようにしていきます。

 書き初めは、その第一歩です。全員、気持ちを込めて真剣に取り組みました。

令和5年 1月10日(火)3学期始業式

 3学期の始業式を行いました。全員が元気に登校し、始業式を行うことができました。

 未来につなぐ3学期になるように、三沢西部小学校最後の3学期を「みんなでつくる」ことを確認しました。

12月23日(金)2学期終業式 市読書感想画展表彰 スキル認定

 2学期の終業式を行いました。創立100周年を迎え,三沢西部小学校として最終年度となる「特別な年」の2学期。充実し意義深い時を過ごした学期でした。

 2学期を振り返ってみますと,「特別な行事」における児童の活躍が光りました。

・9月10日 創立100周年記念式典「小樽川の流れ・田沢の四季・田沢太鼓」発表

・10月8日 緑の少年団置賜森の感謝祭(本校会場 活動パネル展示)

・10月29日 創立100周年記念学習発表会「構成劇:木流し」発表

・11月12日 全国緑の少年団活動発表大会(大分県)全国最高賞受賞

・11月18日 3校交流学習発表会「田沢の四季・田沢太鼓」発表

・11月22日 感謝の会「感謝のお手紙贈呈」「田沢の四季・田沢太鼓」発表

・11月23日 山形県 郷土Yamagataふるさと探究コンテスト優秀賞受賞

・12月5日 全国緑の少年団活動発表大会表彰について、6年生が米沢市長へ受賞報告

 

 2学期の特別な行事で本校の児童のメッセージは,全県・全国に確実に発信されました。

 創立100周年を迎え,三沢西部小学校最終年度における,これらの行事の一つひとつに,児童の学びの集大成が表れていました。「特別な年」の「特別な行事」にご協力いただきました保護者の皆様,田沢地区の皆様に感謝申し上げます。

12月19日(月) 大雪

今年初めての大雪で、校舎の屋根に1mを超える雪が積もりました。田沢の冬です。

早速、雪下ろしをしました。

12月14日(水) 全校でのクラブ活動

 全校みんなでクラブ活動を行いました。今回はミニ本づくりです。みんなで教え合いながら楽しく作りました。自分だけの素敵な本ができました。

12月11日(日) ふるさと教室 門松づくり

 田沢コミュニティセンター事業「ふるさと教室」とPTA研修育成部事業の共催で、門松づくりをしました。講師をお招きし、門松の由来、飾りつけ一つ一つの意味も教えていただきました。全員、とても上手につくることができました。

12月7日(水) 田沢っ子集会

 児童会で田沢っ子集会を行いました。縦割り班でゲームを企画しみんなで楽しみました。

 風船バレー、図形つくり、田沢すごろく など、どれもオリジナルの楽しいゲームで、みんなで盛り上がりました。ゲームの企画でも「みんなでつくる」心が表れていました。

12月5日(月) 緑の少年団全国表彰 米沢市長への受賞報告

 米沢市役所庁議室にて,全国育樹祭・全国緑の少年団活動発表大会表彰における受賞報告を行いました。6年生2名が出席し,市長・教育長へのご報告や懇談,記念写真撮影を行いました。

 米沢市緑の少年団(本校)が受賞したのは,全国で5団体が受賞した「みどりの奨励賞:国土緑化推進機構理事長賞(全国最高賞)」と「全国育樹祭大会会長賞」です。

 

 今回の全国緑の少年団活動発表大会では,次のような評価をいただいています。

・『草木塔とSDGs』という田沢地区の伝統文化を生かしたテーマによって、ふるさとの先人の森林文化について総合的に学びを深め、地域の伝統と精神をさらに次世代へと継承しようとする活動の様子がよくわかる。

・原生林での森林体験学習や、地域の林業経営についての学習、さらに地域の伝統文化である「木流し」を再現した劇など、ふるさとの山林で暮らしてきた先人たちの文化への理解を深め、学んだことをオンライン交流や劇などで積極的に発信することは、郷土への関心と愛着を深める、またとない機会となっている。

・これからも足元から行動することで、草木塔に込められた地域の先人の思い、そして、先人たちが残してきたふるさとの豊かさ、これらを未来へ引き継いでいく森の恵みを学ぶ活動に期待したい。

 

 本校の児童のメッセージは,全国に確実に発信されました。

11月23日(水)郷土Yamagataふるさと探究コンテスト 優秀賞

 11月23日に山形市遊学館で「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト(山形県教育委員会主催)」最終審査会が行われました。県内小学校から1次審査を通過した3校が発表し,本校は優秀賞を受賞しました。

郷土Yamagataふるさと探究コンテスト 児童の発表スライド.pdf
PDFファイル 6.4 MB

11月24日(木) 山形県PTA表彰受賞 全国PTA表彰受賞

 本校PTAが,令和4年度山形県優良PTA表彰,日本PTA全国協議会会長表彰を受賞しました。PTA組織改編,あいさつ運動,親子田沢マップづくり,ノーメディアデーの実施,創立100周年記念事業への取り組みが評価されました。

11月22日(火) 感謝の会

 日頃お世話になっている地域の方をお招きし,感謝の気持ちをお伝えしました。

 「田沢の四季」の朗読と田沢太鼓を発表し,感謝のお手紙をお渡しいたしました。

 地域探究学習のパネル展も行い,地域の皆様にご覧いただきました。

11月18日(金) 3校合同学習発表会

 学校統合のための交流活動の一環として,11月18日に,西部小体育館で,三沢西部小・三沢東部小・西部小の3校合同学習発表を行いました。本校は,田沢太鼓と「田沢の四季」の朗読を発表しました。

11月12日(土) 全国緑の少年団活動発表大会 みどりの奨励賞

 11月12・13日に,大分県大分市で,全国育樹祭・全国緑の少年団活動発表大会が開催され,6年生2名が出席しました。米沢市緑の少年団(本校)が受賞したのは,全国で5団体が受賞した「みどりの奨励賞(国土緑化推進機構理事長賞)」です。育樹祭では「全国育樹祭大会会長賞」を受賞しました。

全国緑の少年団活動発表大会 児童の発表スライド.pdf
PDFファイル 1.6 MB

10月29日(土) 創立100周年記念学習発表会・記念コンサート

 地域の方をお招きし,創立100周年記念学習発表会・記念コンサートを行いました。

 学習発表会では,全校生一人一人が活躍し,自分達のメッセージを発信しました。

 構成劇「田沢の先人の歩み「木流し」~今,そして,未来へつなぐ わたしたちの思い~」。長期的に探究してきた学びを,メッセージとして発信しました。

 木流しの劇は,3・4・5年生が昨年度から学び続けてきた草木塔と木流しの学習の集大成として,1年生が生活科で体験した田沢の魅力と合せて表現しました。

 特別な年に,地域の方にも,ぜひご覧いただきたいと,先人の偉業を想い,作業の苦労と心情をも再現し,見事に演じました。田沢の林業遺産を後世に伝える,本校の児童にしかできない劇でした。

 構成劇の中で,6年生から,スライドプレゼンテーションによるメッセージがありました。次のような,一言一言に,真の学びが現れていました。 

「100年の歴史の中で変わらないものがある。その一つが,『みんなでつくる』ということ。田沢の先人達は,木流しの仕事を通して『みんなで協力して作り上げる』ということを大切にしてきた。その精神は,私達に引き継がれている,それが田沢太鼓であり,今年もみんなで作り上げてきた。」

「二つ目は,『未来を想って,足元から行動する』こと。

 私達にできることは,草木塔の精神を引継ぎ,学んだ事を発信し,未来を想って足元から行動することである。」

 これらの言葉は,本校の児童にしか言えない言葉です。洗練されたスライドと言葉でメッセージを発信しました。探究して学んだことを,自分の言葉として伝えることができる,本校の児童の深い学びが現れていました。

 

 田沢には優れた貴重な文化があります。田沢の文化を学んだ児童の心の中には、田沢っ子の精神が培われています。それは、これからも心の中に生き続け、未来を拓いていくことと思います。

 本日の,創立100周年記念学習発表会で,歴史に残る発表ができるまでに,学校の教育活動を支えてくださいました保護者の皆様,地域の皆様に感謝を申し上げます。

創立100周年記念学習発表会 6年生の発表スライド .pdf
PDFファイル 3.7 MB

10月20日(木) 里いもの収穫

 春に植え付け,水遣りをしながら育ててきた里いもを収穫しました。今年は雹の被害がありましたが,田沢コミュニティセンターの講師の先生からのお世話により,たくさん収穫することができました。収穫作業後に,講師の先生との学習会も行いました。

 田沢コミュニティセンターの皆様,大変ありがとうございました。

10月20日(木) 児童会「ブナの会」によるクリーン作戦

 児童会ブナ会議での計画に基づき,クリーン作戦を実行しました。

 

10月17日(月) ブナ会議「クリーン作戦に向けて」

 児童会ブナ会議で「クリーン作戦」について話し合いました。

 児童は,総合的な学習の時間「草木塔とSDGs」の学習で,7月に小樽川から最上川河口まで探究の旅を行いました。最上川河口では,NPOの専門家からの講話と現地見学により海洋マイクロプラスチックごみ問題について学びました。同時に,森と川と海のつながりについても学びました。児童は,三沢西部小学校SDGs行動テーマ「先人に学び,世界を見つめ,未来を想い,足元から行動する」に基づき,最上川源流域にある学区の児童として行動を起こすために計画を立ててきました。

10月15日(土) 木魂祭への作品出品

 田沢コミュニティセンターの木魂祭に,児童の作品を出品しました。

 創立100周年記念式典で児童が発表した「メッセージ:小樽川の流れ」のスライドパネルと「田沢の四季」のスライドパネルを展示しました。

 「全国緑の少年団活動発表大会(大分県)」で児童が発表するスライドパネルと,「三沢西部小学校の100年の歴史」のパネルも展示しました。

10月8日(土) おきたま森の感謝祭

 おきたま森の感謝祭(山形県・米沢市・置賜林業推進協議会主催)に参加しました。式典は本校の体育館で行われました。

 置賜総合支庁長から米沢市緑の少年団への森づくりリレー旗の引継ぎを受け,全国緑の少年団表彰における受賞報告がありました。

 受賞は,田沢自彊会の「緑の少年団育成功労賞」と,米沢市緑の少年団(三沢西部小)の「みどりの奨励賞(国土緑化推進機構理事長賞)です。

 その後,口田沢地内で森づくり活動「カラマツ植栽」を行いました。

 式典の際,本校の体育館内に,100周年記念式典で児童が発表した「小樽川の流れ」のスライド資料のパネル展示を行いました。式典参加者の皆様から,児童が作成したパネルの内容を大変評価していただきました。

10月6日(木) 植樹した杉苗の成長

 昨年10月に「草木塔とSDGs」「創立100周年記念植樹」として植樹した杉苗が成長しています。学校前の通りからも,よく見えるようになりました。

10月4日(火) ハッスルタイム

 秋のハッスルタイムをがんばっています。

10月3日(月) 田沢太鼓の取材

 田沢太鼓の活動について,児童が取材を受けました。

 全員での田沢太鼓の演奏の様子と集合写真を撮影し,代表して6年生がインタビューを受けました。

9月27日(火) 稲刈り

 田沢コミュニティセンター事業「ふるさと教室」の稲刈りが行われました。

 田沢地区を学ぶ貴重な体験をすることができました。

 田沢コミュニティセンターの皆様,大変ありがとうございました。

9月21日(水) 科学クラブ

 クラブの時間に,全員で「スーパーボール・スライムづくり」をしました。

 自分達で教え合いながら楽しく活動することができました。

9月12日(水) 母親委員会による読み聞かせ

PTA母親委員会の皆様より,読み聞かせを行っていただきました。

絵本の世界を充分に楽しむことができました。

母親委員の皆様,大変ありがとうございました。

9月10日(土) 創立100周年記念式典

創立100周年記念式典において,児童が地域探究学習の成果を発表しました。

(1)児童代表の言葉

(2)児童のメッセージ

  ① 5・6年生による   プレゼンテーション 「小樽川の流れ」

  ② 1・3・4年生による 創作詩「田沢の四季」の朗読

  ③ 全校児童9名による 「田沢太鼓」の演奏

 どれも,地域探究学習の成果です。ご来賓,地域の方,保護者の前で堂々と発表しました。児童は,「草木塔とSDGs」をテーマに,総合的な学習の時間に2年間探究した成果として,田沢地区の自然・文化・歴史から発見した価値と未来への想いを発信しました。

 田沢地区の魅力をご列席の皆様と再確認することができました。

 

創立100周年記念式典「小樽川の流れ」発表スライド .pdf
PDFファイル 20.5 MB
田沢の四季 発表スライド .pdf
PDFファイル 4.5 MB
田沢太鼓紹介.pdf
PDFファイル 831.5 KB

三西小校章

Copyright (C) 2014
Yonezawa City
Misawaseibu Elementary School.
All Rights Reserved.