・夏休みの児童の自由研究や工作の作品を家庭科室に展示しています。
今年は短い夏休みでしたが,子ども達の頑張りがわかる作品ばかりです。
・8月31日から9月11日まで展示します。どうぞご覧ください。
・夏休みに親子読書に取り組んでいただきました。校内に,親子読書の感想と読んだ本を紹介しています。ご協力ありがとうございました。
・8月24日に近隣地域でのクマの目撃等情報がありました。すぐに,保護者への連絡と下校の見回りを行いました。25日(火)から27日(木)までの3日間,職員による児童の登下校の見回りと見守り,警察によるパトロールを行いました。
・新型コロナウイルス感染症対策に係る県の緊急配置事業として,臨時休業等の影響を踏まえた学校教育活動の実施における指導体制の充実のために,2学期から「学習指導員(2名)」が配置されました。24日から1名,25日から1名の学習指導員が勤務しています。さらに,主に感染症対策の充実を図るために「スクール・サポート・スタッフ(1名)」が配置され,9月1日より勤務いたします。職員が増え,新型コロナウイルス感染症対策の中での,児童の学校生活の充実に向けて,支援体制を強化していきます。
・感染症対策と熱中症予防のため,大型扇風機で換気を十分に行いながら,体育館で体育の学習を行っています。中間休みも元気に遊んでいます。
・2学期も、感染症対策を十分に行いながら、児童の学習活動の充実を目指していきたいと思います。新型コロナウイルス感染症予防の最新の研究で、「換気」の大切さがクローズアップされました。熱中症予防と「十分な換気対策」を兼ね、より多くの扇風機を稼働することにいたしました。
・特別教室(特に音楽室)に扇風機を増やして設置し、常時「空気の流れ」を作ります。
・体育館には、大型扇風機を4台設置しました。
・子どもたちは、2学期も、全員が元気に活動しています。
田沢太鼓の練習も始まりました。自分たちの課題を真剣に考えながら取り組んでいます。換気対策も十分に行いながら実施しています。
・本日、2学期の始業式を行いました。87日間の2学期がスタートします。
本日も全員が元気に登校しました。夏休みも健康と安全に留意して生活したことと思います。ご協力ありがとうございました。
1学期に全員が毎日登校できた成果をもとに、2学期も毎日全員が元気に登校できることを目指していきたいと思います。2学期も、ご協力くださいますようお願いいたします。
・本日1学期の終業式を行いました。臨時休業を経て5月14日から部分的再開、6月1日から本格的再開となりましたが、本日まで54日間の1学期でした。
何よりうれしいのは、1学期54日間、児童全員が、毎日元気に登校したことです。これは素晴らしいことです。明日から夏休みになりますが、夏休みも健康と安全に留意し、2学期始業式に児童全員と会えることを楽しみにしています。
終業式後に、「話す・聞くスキル」認定証授与を行いました。本校の取り組みである詩の暗唱において、1学期のめあてを達成したことの認定賞です。児童全員が受賞しました。これも素晴らしいことです。2学期の頑張りも期待します。
・授業参観、保護者会を行いました。新型コロナウイルス対応により、今年度初めての授業参観となりました。児童が元気に学校生活を送っている様子をご覧いただくことができました。また、保護者会全体会を行い、校長による新型コロナウイルス対応に係る学校経営説明、PTA会長からのご挨拶とPTA活動の説明を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
・今朝は強い雨が降りました。児童の登校を心配しましたが、班長を中心に、しっかりと登校班で歩いていました。全員が元気に登校しました。1学期も残り1週間となりましたが、学校再開以来、本日まで児童全員が一日も休まずに登校していることを何よりもうれしく思います。
・委員会活動を行いました。1学期の振り返りをしっかりと行いました。
・各教室の前に、子ども達の作品が展示されています。
1・2年生が、国語の時間に「こんなことがあったよ」「あったらいいな こんなもの」の作文を発表しました。自分の思いをよく伝えていました。
・雨の日が多くなりましたが、子ども達は中間休みや放課後に体育館でも元気に遊んでいます。行事が縮小している中、みんなで遊ぶ時間も大切にしたいと思います。
・児童会代表委員会を行いました。児童会役員と学級委員が参加して話し合いを行いました。目標「あいさつ・思いやり№1の学校にする」ために、「ハートの手紙」について話し合いました。各学級の意見を持ち寄り、真剣に話し合っていました。
・雨が続きますが、子ども達は授業にも楽しく取り組んでいます。5・6年生が自分のイメージをもとに黙々と造形活動を行っていました。
・詩の暗唱もがんばっています。中間休みに、毎日、校長室へ暗唱発表者が来ます。
・本校の学校評議員会を開催いたしました。5名の評議員の皆様よりご来校いただき、授業参観と懇談を行いました。「臨時休業や新型コロナウイルス対応の中で、全員が元気に登校していることがうれしいです。どの子も生き生きして勉強している様子を見ることができて安心しました。」とのご感想をいただきました。ありがとうございました。
・今日は、3年生から6年生まで合同で田沢太鼓の練習をしました。3年生に上学年の児童が熱心に教えていました。伝統が引き継がれていきます。
・日々の学習活動に楽しく落ち着いて取り組んでいます。
○3・4年生の音楽 ○1・2年生の英会話体験
○5・6年生の総合的な学習の時間におけるパソコンを使用した調べ学習
○自分たちで進める「対話」学習(ハッピータイム)
・4年生から6年生まで、田沢太鼓の合同練習を行いました。
今日は、5年生が4年生に教えていました。熱心に丁寧に教えていました。
そして、4年生と5年生に対して、6年生が教えていました。
最後は、「振り返り」を行い、本日の練習の成果と課題を確認しました。上学年の児童が下学年の児童に、熱心に丁寧に教えている姿は、素晴らしいです。
・3・4年生が田沢太鼓の練習を行いました。4年生が3年生にやさしく丁寧に教えていました。3年生も真剣に聞いていました。こうして伝統が引き継がれていくのですね。ひたむきに、一生懸命に取り組んでいます。
・新型コロナウイルス感染症対策に係り、音楽の授業も工夫して行っています。
3密を回避し、旋律楽器や打楽器等、扱う楽器も工夫しています。
・田沢太鼓の練習が始まっています。今年度は1学期の発表の場はなくなってしまいましたが、2学期の発表を目指し、三沢西部小の田沢太鼓の伝統を受け継ぎ練習しています。
今日は、5・6年生が練習をしました。子どもたちの真剣な姿に感動しました。田沢太鼓の迫力はもちろんのこと、何より素晴らしいのは、子ども達が自分たちで話し合いながら練習していることです。自分たちが納得する演奏をめざしてほしいと思います。
太鼓は、音楽の器楽の学習の一環として、和楽器の演奏としても取り組んでいます。これも、新型コロナウイルス対応としての、音楽の学習活動の工夫の一つです。
・1・2年生が七夕飾りを行いました。
例年、田沢コミセンのふるさと学習の一環として行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため、児童と職員で行いました。
笹は、毎年お世話になっている田沢コミセンの講師の方からいただきました。今朝とったばかりの美しい笹に飾ることができました。ありがとうございます。
子どもたちは上手に飾り付け、全校児童の短冊をつけることができました。
・本校の学校研究では、算数科を窓口として、「論理的に説明する力」の育成に取り組んでいます。その力は、各教科や総合的な学習の時間にも活用します。自分で調べたことをパソコンを使用してまとめたり、プレゼンテーションしたりすることにも取り組んでいきます。新学習指導要領が示す「プログラミング学習」の一環として取り組んでいます。
・毎日、何名かの児童が、校長室に詩の暗唱のチャレンジにきます。
詩集をもとに取り組んでいますが、個人のめあてを廊下に掲示してから特にがんばっています。毎日のようにチャレンジしている児童もいます。1日に複数チャレンジする児童もいます。新型コロナウイルス感染症対策は緩めることができない状況ですが、様々な制約がある中、子ども達は、できることを頑張っています。
・雨が続き心配ですが、子ども達は学校で元気に生活しています。新型コロナウイルス感染症対応と熱中症に留意しながら、元気に生活しています。
中間休みは、バドミントンやバスケットシュートを楽しむ姿が見られます。また、体育で取り組んでいる鉄棒も人気です。
・全校集会で、3・4年生の学級発表を行いました。
一人ずつ、自分が追求したことを発表しました。「草木塔・木流し」「里いも栽培の観察」「できるようになった鉄棒の技」について発表しました。どれも、自分が追求したことがよくあらわれる発表でした。素晴らしいです。
・プログラミング学習の一環として、パソコンソフトを使って活動をまとめたり、スライド発表することにも力を入れています。
・PTAあいさつ運動が、6月30日・7月1日・2日の3日間行われました。ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。今後も、児童の挨拶と登下校の安全を見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
・クマの目撃情報があってから3日間、職員が児童の下校を引率いたしました。今後も、ご心配なことがございましたら、学校までご連絡ください。
・米沢市緑の少年団の入団式を行いました。今年度は、児童と職員のみで行いました。
・緑の少年団の活動の意義を確認し、1年生に緑の少年団の帽子、スカーフ、ワッペンをお渡ししました。
・この度、日本森林学会が「米沢市の山との暮らしを伝える遺産群~草木塔群と木流し~」を林業遺産に認定登録し、認定証伝達式が田沢コミュニティセンターホールで行われ、おいたま草木塔の会会長に認定賞が手渡されました。この文化を田沢地区の宝として守り受け継ぐ思いを緑の少年団の児童と共有したいと思い、全校児童に紹介いたしました。
・本日からPTAあいさつ運動が始まりました。ご協力いただき大変ありがとうございます。あいさつ運動は2日(木)まで続きます。よろしくお願いいたします。
※昨日のクマの目撃情報に係り、本日も、職員が児童を引率して下校しました。
・全校で詩の暗唱に取り組んでいます。詩集から自分で選んで暗唱しています。校長室で暗唱するとシールを貼ることができます。毎日のように校長室にチャレンジにきています。
・新型コロナウイルス感染症対策として学習活動も工夫して行っています。
音楽では、単元構成や楽器の扱いを工夫しています。
体育では、計画を組み換え、熱中症予防のために体育の時間はマスクを外し、水筒を準備して行っています。新型コロナウイルス対策と熱中症対策を両立しなければなりません。
・子ども達は、休み時間も元気に遊んでいます。感染症対策として、休み時間にも細かなルールがありますが、3密回避とグラウンド・体育館で活動する前後の手洗い、用具の消毒を徹底しながら活動しています。
・毎朝、登校後に、児童全員が「水やり」をしています。里いも・プランターの花・理科や生活科で栽培している植物、学校の畑等々。里いもは、ぐんぐん育っています。プランターの花も元気に咲いています。毎日欠かさず、大変立派です。
・田沢福寿会の皆様から、手作りの雑巾と花瓶敷をいただきました。昨年度いただいたものも、大切に使わせていただいております。今年いただいた雑巾と花瓶敷も大切に使わせていただきます。心より感謝申し上げます。
・児童会総会を行いました。事務局が中心になり、今日まで準備をしてきました。議案書作りから、会場設定まで、自分たちの力で進めてきました。
事務局、放送委員会、健康委員会からの提案とアイディア募集に、たくさんの意見が出されました。挨拶・進行・提案・自分の考えを話す姿は立派でした。
みんなで楽しい学校生活を送るために、児童会の力が一層伸びることを期待しています。
・1年生を迎える会を行いました。
企画は児童会ブナの会です。事務局が中心になって企画しました。
たてわり班で宝さがしゲームをしました。勝敗を争うのではなく、チームワークで文字を完成させる企画がすばらしかったです。
2~6年生からは、1年生へ、メッセージとパプリカダンスのプレゼント。
1年生からは楽器の演奏の発表。メッセージもしっかりと伝えることができました。
児童会ブナの会の目標「みんな仲良くします」を具現する、素晴らしい会になりました。
・本日から、外国語指導講師との英語の学習が始まりました。3年生から6年生までの授業を一緒に行いました。
・外国語、外国語活動の学習は、モジュール学習も含め、頑張っています。
・不審者対応訓練を実施しました。
置賜教育事務所青少年指導担当の方、エリアスクールソーシャルワーカー、米沢警察署生活安全課の方をお招きし、訓練を行い、講話をいただきました。
訓練では、不審者が教室に入ってきた場合の対処方法を模擬訓練しました。
講話では、登下校中などに不審者から声をかけられた時の対処法と、いじめ防止に係るお話をいただきました。全員、真剣にお話を聞いていました。ここでも「命を大切にする」「自分で考えて学ぶ・行動する」ことについて考えました。
・本日から、外国語(5・6年生)、外国語活動(3・4年生)のモジュール学習が始まりました。外国語学習の特質から15分の短時間活動も効果がありますので、毎週金曜日に行っていきます。
・今年度内に必要な学習を履修するために、朝学習の時間も有効に活用しています。
今週から、木曜日の朝学習の時間は、新しい漢字の学習を行っていきます。
・体育の授業も始まっています。体育の学習では、感染症対策により、現時点では実施できない内容もあります。「体育の授業」においてはマスクをはずすこともありますので、その時は、マスクを着けている時よりも「思いやりの距離」を長くとります。
・暑くなってきました。今年の夏は、感染症対策と熱中症対策を同時に行っていかなくてはなりません。マスクを着用して生活しているので、特に配慮が必要です。今週から水筒の持参を始めていますが、暑さ指数(WBGT)の測定も始めました。指数に基づき、教育活動への配慮を促しています。
・田沢っ子班の顔合わせを行いました。今年度は3班に分かれて活動します。早速、児童会事務局がリードして頑張りました。
・本格的再開にあたり、早速、避難訓練を実施しました。これも「命の教育」の一環です。
本日の訓練のねらいは、火災時の基本的避難ルートと心構えの確認です。児童全員、真剣に取り組みました。立派です。
避難完了後に、今年1年大事にしたいこととして始業式から児童に問いかけ続けている「命を大切にすること」「自分で考えて学ぶこと」の観点から避難訓練を振り返りました。
・来週は、不審者対応訓練を行います。
・本日より、たてわり班での清掃開始です。班長を中心に、たてわり班で、静かにしっかりと掃除を行いました。昨日学んだ注意点を考えながら掃除を行っていました。立派です。
・本日より、児童委員会活動を開始しました。事務局・健康委員会・放送委員会での話し合いを行いました。様々な活動の制限がある中で、「自分たちで考える」活動を目指します。
・本日より、通常日課・通常給食での学校再開です。本日の給食は、特別メニュー「米沢牛を使用した牛丼」でした。本日も児童全員出席。全員でおいしくいただきました。
・再開ガイドラインに基づき児童による清掃も開始します。たてわり班で行いますので、児童全員で清掃のやり方を確認しました。密にならないように工夫して打合せをしました。
・通常日課開始にあたり、休み時間のルール、体育学習のルールも確認しました。
・里芋に、子ども達が毎日水やりをしています。大切に育て、どんどん大きくなっています。真面目に愛情をもって水やりをしている姿は素晴らしいです。
・花植えも、今年は、児童と職員だけで行いました。地域の皆様と一緒に活動できないことは大変残念ですが、自分で植えた花を責任をもって世話しています。
・部分的学校再開の最終日。今週は午前中だけの授業でしたが、1時間1時間を大切にして学習を頑張りました。2ヵ月半の臨時休業後の学校での学習ですが、45分単位で学習する学校生活のリズムをとり戻したようです。素晴らしいです。
・本校の「学校再開ガイドライン」をお知らせしておりますが、その後の、県・市の通知に基づき、当初作成したガイドラインから体育と給食について更新しました。詳しくは学校だよりでご確認ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
・本日「熊よけのための鈴」を子ども達全員に渡しました。詳細はお便りをご覧いただきたいと思いますが、昨日、市内舘山矢子でも国道を横断した熊が目撃されておりますので、安全確保のためです。お配りした鈴をランドセルにつけて登下校するようにお願いします。
・部分的再開の登校日は、登校班で登校しています。登校班でも「思いやりの距離」を保ち、1m以上離れ、1列でしっかりと歩いています。素晴らしいです。
・児童会役員、学級委員、緑の少年団長、田沢太鼓長の任命式を行いました。
みなさんの活躍に大いに期待します。
・5月25日から簡易給食が始まりました。食品は個装されています。学校再開ガイドラインに基づき、児童と手順を確認しながら、準備・食事・後始末・歯磨きを行いました。
・食事の時は、全員が前を向いて、静かにいただきます。
・簡易給食は、5月29日までです。
・校外児童会を行いました。安全な登下校について確認しました。
・今年度は、登校後すぐに「けん・おんカード」の提出と健康観察、手指消毒を行う取り組みを行うために、8:00から8:10の間の時間での登校完了を確認しました。
19日の登校日から学校での授業を始めました。学校再開ガイドラインに基づき、感染防止対策を行いながら学習を進めています。部分的再開となった登校日は、欠席もなく、児童全員で学習を行うことができました。様々な制約がある中、児童全員、大変よく頑張っています。素晴らしいです。
・登校後に、昇降口で手指消毒をします。
・「けん・おんカード」を提出し、体温と体調を養護教諭が確認します。
・校内では「思いやりの距離」をとります。
・授業中に机を1m以上離します。
・様々な活動の前後に、手指をせっけんで洗います。
・児童下校後に、職員が校内・共用した用具を消毒します。
里芋の苗植えは、ふるさと学習の一環として、例年、田沢コミセンの先生方から教えていただきながら地域の皆様と一緒に行ってきました。今年度は、新型コロナウイルス対応に係り、事前に、職員に植え方をご指導いただき、児童と職員のみで行いました。苗の手配や畑の準備は、コミセンの皆様からお世話になりました。ありがとうございました。
・部分的再開として、入学式後の初の登校日でした。新1年生も含め、全員が元気に登校し学習を行いました。児童全員、今年度初の学校での学習をがんばりました。
登校後すぐに昇降口で手指消毒を行い、「けん・おんカード」を提出し、養護教諭が点検しています。新型コロナウイルス対応を徹底しながらも、学校生活のリズムを取り戻していけるようにしたいと思います。
下校指導も行いました。今年度も安全な登下校ができるようにしていきます。
・本日、1か月以上延期となった入学式を行うことができました。新入生と保護者、在校生全員の参加により行うことができました。とてもうれしく思います。
始業式と入学式を行うことができ、部分的学校再開ではありますが、いよいよ全員での新学期のスタートとなります。ご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。
・本日、本校の1学期始業式を行いました。待ちに待った始業式、新2年生から新6年生まで全員が登校し始業式を行うことができました。児童にお会いすることができたこと、元気な姿を見ることができたことを、とてもうれしく思います。保護者の皆様、臨時休業中のご対応、本当にありがとうございました。
・17日(日)は本校の入学式です。児童全員が参加し、新1年生を温かくお迎えしたいと思います。登校のご準備をよろしくお願いいたします。
・米沢市教育委員会からの指示により、5月14日から学校再開(部分的な学校再開)となります。本校での対応(登校日等)について、本日メール連絡いたしましたのでご確認願います。なお、明日13日に文書をお届けいたします。
・14日(木)に始業式を行います。新2年生から新6年生までの登校日となりますが、児童のみなさんとお会いできることを楽しみにしています。
・昨日、各担任から電話にて臨時休業の延長についてお知らせいたしました。ご対応ありがとうございました。また、本日、臨時休業の延長と登校日に係る連絡文書を各ご家庭にお届けいたしました。ご確認くださいますようお願いいたします。
・臨時休業が延長になり、ご心配とご負担をおかけいたしますが、学校再開に向けての準備を始めることになりますので、始業式・入学式・登校日について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
・各担任から電話にて児童のご家庭での様子と家庭学習の状況をお伺いいたしました。ご対応いただきありがとうございました。長期間にわたる臨時休業に、ご家庭でご対応いただいておりますことに心から感謝申し上げます。
・文部科学省から学校に布製マスクが届きましたので、ご家庭にお届けいたしました。取り扱いについてご確認いただき、学校再開後のマスク着用登校にご協力願います。
本校の校庭の桜が満開です。例年であればこの桜をバックに全校児童・職員で集合写真を撮影するのですが、今年は満開の時期の撮影は間に合わないようです。早く児童全員が登校できることを願っています。
マスクが入手困難な状況が続いておりますが、この度、本校の児童と教職員に、田沢地区振興協議会長より、道の駅田沢「なごみの郷」の皆様による手作りマスクをいただきました。 お子さんの学年に合わせて、お一人に一枚ずつお届けいたします。 感謝の気持ちを持ちまして使用させていただきたいと思います。
Copyright (C) 2014
Yonezawa City
Misawaseibu Elementary School.
All Rights Reserved.