・11月26日(木)に,第2回授業研究会を行いました。
・学校研究で育成したい資質・能力「説明する力」を,算数科を中核に育成するために,コロナ過においても,感染症対策に留意しながら授業で対話を重視します。少人数であっても,工夫すれば効果的な対話ができます。対話により,数に対する見方・考え方が変わってくれば,共創型対話が成立したといえます。本校の研究では,そこを目指しています。
・9月29日(火)に,第1回校内授業研究会を行いました。
本校の学校研究において育成したい資質・能力は「説明する力」です。算数科を窓口に論理的説明力を育成し,カリキュラム・マネジメントにより他教科で活用します。
【研究主題】豊かに表現し、ともに学び合う子どもの育成
~複式学級における算数科の間接指導を通して~
【研究の重点】交流を大切にした表現の場の工夫
○期日:令和元年11月27日(水)
○授業研究
①2校時 1,2年 算数 単元名:1年「ひきざん(2)」
2年「三角形と四角形」
指導者:齋藤智恵子 教諭
②3校時 3,4年 算数 単元名:3年「分数」
4年「小数×整数 小数÷整数」
指導者:小林 香織 教諭
○期日:平成30年11月27日(火)
○授業研究
①4校時 1,2年 算数 単元名:1年「ひきざん(2)」
2年「かけ算(2)」
指導者:齋藤智恵子
②5校時 5,6年 算数 単元名:5年「面積」
6年「場合を順序よく整理して」
指導者:水戸 章人
{米沢市小学校教育研究会 第3回 へき地・小規模部会 公開授業を兼ねる}
☆研究主題:豊かに表現し、ともに学び合う子どもの育成
~複式学級における算数科の間接指導を通して~
〇期日:平成30年6月25日(月)
〇授業研究
①2校時 わかくさ学級 算数 単元名:3年学びを生かそう「買えますか?買えませんか?」
指導者:嶋貫 育子
②3校時 3,4年 算数 単元名:3年「たし算とひき算の筆算」
4年「2けたでわるわり算の筆算」
指導者:鈴木 誠
〇期日:平成29年11月28日(火)
〇授業研究
①2校時 1,2年 算数 単元名:1年「たすのかな ひくのかな」2年「かけ算(2)」
②3校時 5,6年 算数 単元名:5年「単位量あたりの大きさ」6年「場合を順序よく整理して」
〇事後研究会
指導・助言:米沢市教育委員会学校教育課 木村 智子 指導主査
第3回授業研究会
期日 平成29年2月1日(木)
2校時
①授業者 大久保克子教諭
②1年わかくさ学級
③算数1年「大きい かず」
第2回授業研究会
期日 平成28年11月15日(火)
2校時
①授業者 安倍晶子 教諭
②1・2年 複式学級
③算数1年「ひきざん(2)」、算数2年「かけ算(2)」
3校時
①授業者 鈴木 誠 教諭
②3・4年 複式学級
③算数3年「分数」、算数4年「分数」
尚、当日は市教育委員会学校教育課山口博課長補佐のご指導をいただく予定です。
第1回授業研究会
期日 平成28年6月29日(水)3校時
①授業者 水戸 章人 教諭
②5・6年 複式学級
③算数5年「式と計算」、算数6年「円の面積」
尚、当日は県教育センター指導主事の奈良崎芳晴先生にご指導をいただく予定です。
第2回授業研究会
期日 平成27年11月19日(木)
2校時
①指導者 安部 晶子 教諭
②1・2年 複式学級
③算数1年「ひきざん」、算数2年「かけ算」
3校時
①指導者 水戸 章人 教諭
②5・6年 複式学級
③算数5年「面積」、算数6年「比例と反比例」
第1回授業研究会
期日 平成27年6月30日(火)
①指導者 山本浩美 教諭
②3・4年 複式学級
③算数3年「一億までの数」、算数4年「垂直・平行と四角形」
平成25・26年度 米沢市教育委員会委嘱 公開研究発表会
期日:平成26年10月10日(金)
【研究主題】
「確かな学力をつけるための授業の工夫」
~算数的活動を重視した授業づくり~
【公開授業】
1・2年複式授業、3・4年複式授業、5・6年複式授業
会場:【授業】米沢市立三沢西部小学校、【分科会】米沢市すこやかセンター
平成26年度 第2回授業研究会
期 日 平成26年6月19日(木)
2校時
①指導者 安部晶子 教諭
1・2年 複式学級
1年「のこりはいくつ」、2年「たし算とひき算」
3校時
②指導者 瀧澤 孝 教諭
5・6年 複式学級
5年「体積」、6年「円の面積」
平成26年度 第1回授業研究会
期 日 平成26年5月27日(火)
指導者 山本浩美 教諭
3・4年 複式学級
3年「棒とグラフ」、4年「折れ線グラフ」
Copyright (C) 2014
Yonezawa City
Misawaseibu Elementary School.
All Rights Reserved.